主な活動フィールド

鎌倉の豊かな自然が楽しめる複数のフィールドで、のびのびと活動しています。逗子、葉山、藤沢方面にも出かけます。

中央公園

鎌倉中央公園は約 23.7 ヘクタールの豊かな自然を生かし、「人と自然」・「人と人」の交流の場として位置づけられた風致公園です。公園内では農業体験や花壇づくりなどの多様な余暇活動やボランティア活動が行われ、「緑の相談所」が開設されるなど、 都市緑化植物園として緑化推進の拠点にもなっています。里山エリアに残された田・畑では、市民活動団体の手によって継続した活動が行われ、自然環境の保全と同時に、地域に 残された生活文化の継承にも取り組んでいます。 また災害時の広域避難場所としても指定されており、防災公園としての機能も備えています。
(写真と文:公益財団法人鎌倉市公園協会Websiteより)

野村総研跡地周辺の常磐山山道

2002年3月にNRI野村総合研究所が鎌倉市梶原に保有していた約161,000(約48,700坪)の土地を鎌倉市に寄贈。周囲を名所・旧跡に囲まれ、気候・景観の点でも研究基地として申し分ない環境条件に恵まれていましたが移転に伴い同社は1990年にオフィスを閉鎖しました。鎌倉市が公共的な観点から、広く市民が利用できる文化・学術・芸術振興に資する用途で環境・景観を損なわないような再活用されることが期待されています。(NRI野村総合研究所Websiteより ※写真は1970年当時)
野村総合研究所跡地は現在一般開放されており(建物内には入れません)、グラウンドを含む自然豊かな敷地で散歩などができます。(鎌倉市Websiteより)

笛田公園と夫婦池

笛田公園は鎌倉山の頂上に位置する多目的公園です。スポーツ施設の周辺に芝生広場や東屋があり、幼児でも安心して散策できます。毎年、新しい幼児を迎える新学期には、この公園で歩くことの楽しさを覚えます。 夫婦池は鎌倉山と笛田の山合いにある2つの池を中心にした自然豊かな散策公園です。池の対岸には湿生植物や野鳥が生息しており、池の静けさと緑豊かな風景を楽しみながらお散歩できるのが特徴です。
(公益財団法人鎌倉市公園協会Websiteより)

広町緑地

鎌倉広町緑地は、鎌倉市の南西部・腰越地域に位置する都市緑地です。約48haの広大な緑地は、複雑に入り組む谷戸と急斜地で形成され、わき水が流れ込む多様な水辺環境では、質の高い生態系が維持されています。広町緑地を一周するのにかかる時間は約1時間半~2時間(外周路)。尾根には相模湾や富士山を望む眺望スポットが点在しています。また、鎌倉市と協力して進めてきた里山復元活動により、御所谷入口付近の谷戸では、カエルが鳴き、トンボが飛び交う、かつての里山風景を楽しむことがで きます。
(認定NPO法人 鎌倉広町の森市民の会Websiteより)

遠浅の穏やかな由比ガ浜は子どもたちにとって楽しい遊び場です。夏は海に入って波と遊び、砂浜で小山を作って遊びます。他にも葉山や逗子の海にも出かけます。万が一の津波にも備えて、避難経路は常に明確にしています。

新林公園

藤沢の中心街にほど近い所に残された、緑の谷間に広がる公園で、山の尾根に沿う散策路には、時折リスが顔をのぞかせます。周辺の山からの湧水でできた溜め池「川名大池」はバードサンクチュアリになっており、市の鳥カワセミも観ることができます。この大池から流れ出す小川は小さな湿地帯と池に分かれ、花の季節には湿性植物が彩りを添えます。池のほとりには移築保存された江戸時代の古民家が静かに佇み、茶会にも利用されています。この公園は自然の営みを小さな谷戸のなかで気軽に観察することができる自然の宝庫です。 (藤沢市Websiteより)

大仏切り通し

鎌倉七口の切通しの一つで左右に切り立った崖が続く、急坂の山道です。岩場での遊びも楽しい場所です。「樹ガーデン」からおりて市役所通りを渡り、常磐邸跡からタチンダイ(北条氏常盤亭跡)を経由して、常磐山の野村総研跡地に向かうルートも面白い道のりです。これらのハイキングコースからは佐助稲荷神社裏手など、ところどころ海も見えます。

安全指針

雨天・荒天の場合

森のようちえんの考え方では、雨もまた子どもたちが様々なことを感じ、身体感覚を養う格好の場です。雨の日の野山も積極的に楽しむ子どもになります。しかし、警報が出るほどの大雨や、風が強くて歩くのが危険な場合には、屋内スペースでの活動に切り替えます。

野外での安全

保育者はケガの対応などのために救命講習を受けています。ハチよけの捕獲網、ハチ刺され対策やケガの対応のための救急セットを常に携行しています。
散策はすべて携帯電話が通じるエリアです。また、フィールドの危険な場所を把握するとともに、不審者対策にも気を配ります。

災害発生時の対応

主に地震等の災害発生時の対応方針です。 ・すみやかに「ののはな」スペース(耐震構造、窓ガラスは飛散防止フィルム加工、海抜20m以上)に退避します。
・「ののはな」スペースの床下には2日程度すごせる量の飲料水、食糧、毛布を全員分備蓄しており、保護者の方が帰宅困難の状態でもお子さんを保護します。

リスクと方針

野外活動を主体とした保育ならではのリスクがあります。上記のような安全指針を掲げるとともに、子どもたちの「自分の身を守る力の成長」も大切にします。つまり、「小さいケガが大きなケガを防ぐ」という考え方です。この点へのご理解をお願いしています。
・「ののはな」の保育者は、フィールドのリスクの熟知、情報の更新を行います。
・救急・救命訓練を受けており、野外ではFirst Aid Kitやハチ捕獲用網を携帯しています。 ・災害時(津波・地震)対応についても子どもたちと一緒に訓練を行います。
・スポーツ保険への加入を行っています。

室内活動

充実した外遊びと室内活動は子どもの成長に必要な両輪です。外で体を使って遊ぶからこそ室内活動にも集中できます。また、豊かな室内活動は外遊びの質も大きく変えていきます。

約1,000冊の絵本を揃え、貸し出しもあります

お子さんや保護者への貸し出し日があります。絵本は随時更新しています。

読み聞かせ、「素読」の活動

読み聞かせや、俳句、短歌、論語などの朗唱も行います。歌あそび(わらべうた等)も大切にしています。

造形活動など

絵画・造形、手しごと、料理、表現あそび等を行います。遊具、画材、室内家具も厳選した自然素材のものを用意しています。

言葉への関心

幼児教育は「義務教育及びその後の教育の基礎を培うもの(学校教育法23条)」とされているとおり、「生きる力」の基礎を育成する時期です。森のようちえんは豊かな自然環境を基軸とした保育活動ですが、子どもの健全な発育=生きる力の育成を考えれば、自然の中で遊ぶだけではなく室内活動も重要です。
子どもたちが歩き、思う存分遊んで体を動かすことと室内で集中してなにかに取り組むことに加え、言葉の「体力」をつけることも大切だと考えています。

母語をきちんと正しく操り、言葉を大切にすることがますますおろそかになっているように思えます。グローバル化というものが避けられないのだとすれば、そこで必要とされるのは確かな思考力や判断力です。外国語を話すとしても、その中身は我々の母語を基礎とする教養を超えることはありません。思考や思索を支えるのは我々の言語能力です。これは「グローバル化」以前の問題です。

では、幼児教育における言語能力の向上はどのようにあるべきなのでしょうか。日本の幼児教育の祖である倉橋惣三は「幼児教育は生活の中での教育(現在では「環境による教育」と言われています)であるべきだ」と言いました。子どもの自然な時間の過ごし方の中に全てが組み込まれるべきだということです。幼稚園の場合には教科書を使った「意味」の教育はあまり効果がありません。子どもの発育段階がそれに向いていないからです。

では、「意味」の教育が向いていないならばどうすればいいのか? それは耳からの「音」「リズム」「韻」のインプットです。一つひとつの音の響き、五七五に代表される日本語のリズム、格調ある流れと響き、それらを意味とは切り離して朗唱する。昔から「素読」が3歳児程度からを対象に行われてきたのも、そのことが経験上有用だと実証されてきたからでしょう。子どもたちは歌を覚えるようにそれに親しみ、元気に朗唱を繰り返す中で体の中に日本語の力がしみこんでいきます。言葉の響きやリズムを反復・復誦し、何度も繰り返し読むことで、普段話されている言葉とは言葉の次元が違うことを次第に感じます。江戸時代の素読は3歳から始めて15歳くらいまで行われたそうですから、幼稚園時代だけでは心許ない部分はありますが、幼稚園時代は言葉に関心を持ついいタイミングだとも言えます。

素読や朗唱には、別の効用もあります。情緒の安定、語彙の多さといったものですが、小学校に入っても言葉が通り過ぎずにしっかり理解できる、文字を苦手にならない、といったことが指摘されています。

素読・朗唱は「早口言葉」や「言葉遊びうた」のようなやさしいものから始め、言葉を口にすることが楽しいと感じてもらいます。年長になると毎週1回、論語を中心に俳句、短歌(和歌)をとりあげて素読を行っています。論語の素読にあたっては鎌倉論語会館のご協力をいただいています。

小学校に入った後も、学校の教科書を目の前で繰り返し音読させるなどすると、国語に限らず、算数でも社会でも理解度が高まるはずです。素読に慣れていれば、それらの音読(この場合、意味を分かって読むので素読ではない)も苦にならないはずです。